五龍岳(後編)2025.8.01-

ごりゅうだけ・2,814m  五龍山荘〜五龍岳〜ペアリフト終点




遠見尾根より五龍岳を望む。


歩行距離 16.2km (yamap data) ■
所要時間 6時間41分
累積標高差 (+) 555m (-) 1395m
コース 五龍山荘04:30 → 五龍岳05:58 → 五龍山荘06:55 → 白岳06:59 →
西遠見山08:02 → 大遠見山08:59 → 中遠見山09:36 → 小遠見山09:59 →
ペアリフト終点11:01


04:30五竜山荘を出発する。

足元に気を付けて慎重に!!

五竜山荘を振り返る。

後立山連峰の絶景を見る。

頚城山塊が雲の上に浮かぶ(左から焼山、火打山、妙高山、高妻山)。

その右手に見えるのは、四阿山(左)と浅間山(右)

急登りになる。

正面の岩場を乗り越えなければならない様子。

谷間を覗く。

頚城山塊から間もなく日の出になる。

朝日に照らされモルゲンロートに

鎖場を越える。

五竜山荘のある谷間を滝雲が流れる。凄い!!

御来光

御来光

白馬岳を遠望する。

五龍岳山頂にも薄い雲がかかる。

緊張感が増す。

この辺りが核心部か。

狭いい岩場の鎖場を登る。

山頂尾根に達し北アルプス南部の山々を見る。

鹿島槍ヶ岳・北峰(左)、南峰(右)

立山と劔岳

毛勝山(日本ニ百名山・2414m)

八ヶ岳連峰(左)と南アルプス(右)その間には富士山が見えているはず。

五龍岳山頂付近より後立山連峰と頚城山塊を見る。

痩せた山頂尾根の先に五龍岳山頂がある。

五龍岳山頂に立つ。達成感が

山頂三角点


山頂反対側のピーク

それでは下山開始、神経集中、慎重に!!

鹿島槍ヶ岳南峰の右に見えるのは奥穂高岳と槍ヶ岳。

細い稜線を進む。

反対側に下れば八峰キレットに通ずる。考えたただけでもゾ〜とする。

岩場を下る。ここら辺りが今日の核心部。

五竜山荘まで下る。

駒ヶ岳(2002.5m)、毛勝山の北側にそびる。

五竜山荘

エゾシオガマ

ウサギギク

シモツケソウ

・・・

ハクサンフウロ

五竜山荘の朝食お弁当をいただく。

遠見尾根を下る。

小遠見山を過ぎ最後の下り。

眼下に地蔵の頭を見る。

五龍岳を振り返る。


リフト乗り場は目の前。

リフトで楽ちん。

白馬五竜高山植物園のヤナギラン


テレキャビンに乗り換える。



■ HOMEへ戻る

総合登山記録  山口県の山  中国百名山 九州百名山  四国百名山  日本百名山   関東の山 南アルプス 屋久島縦走    
航海記録  旅の記録  海の風景・ギャラリー  沖縄  山で見た花


Copyright(c)2014 軽きゃんぱー里山放浪記. all right reserved.